連載記事■【まんが】で地域おこし
榎本秋が再発見【まんが】を活用して地域と歴史を盛り上げる方法
榎本秋と榎本事務所がこれまでお取組みさせていただいた事例を基に
様々な地域おこしについてご紹介します。
X県Y島の海運業の担当者様から、この島の魅力を発見してさらに集客したいというご相談をいただきました。
●X県Y島とは?
・主要な都市から船で2時間程度
・食や自然といった資源があるのでレジャーを中心に集客はある。
●ご相談時のミッション
海運業者にとって、季節変動の影響が大きいため、冬場の集客見込みが弱い。
新たなツアー企画を考えて、新しい客層を呼び込みたい。この島は一般的に有名な歴史ネタが無いイメージだが、歴史の切り口でアイディアが出せるかどうか相談してみたい。
●榎本秋の仮説
榎本もこどもの頃から何度も行ったことがある近くてよい観光地というイメージでした。
自然が豊富な離島などでは、自然資源を生かした
マリンレジャーやハイキングなどが一般的です。
実際、この島も一般的には「歴史」というイメージはあまり浮かばない島です。
しかし、未着手のものにこそチャンスが。
これまであまり興味をもたれていなかった・スポットライトを当ててこなかったこの島の「歴史」を伝えたら、うまく新しい魅力になるのではないか?とも考えました。
また、「歴史」は季節問わず楽しむことができます。今回のご相談にもマッチしているように感じました。
●いざ、Y島へ
当社での事前の資料調査をもとにしたオンラインでのブレストの後、実際に島へお伺いして実踏調査をすることになりました。
行く前は、
この島は流人の島で、記録も残っていたので流人をテーマにツアーを組成できないかとおもったのですが
実際に訪れるとみると
・自然は確かによい
・歴史、民俗、自然などの資料館は島にあるが、老朽化もあり観光の目玉にはなっていない。
ということがよくわかりました。
逆に言えば、「歴史をうまく伝えてアピール資源にまだできていない」という状態で
発掘の余地は十分あるようにも思えました。
Y島へ実際に訪れてもう一つあった発見は、
その自然の素晴らしさです。
レジャーのリピート層が多いこともうなづけます。
そんな島を巡る中で、事前調査で注目していた島に点在するいくつかの神社をご案内いただきました。
自然の中で島の生活と共にある神社で、とても雰囲気の良い場でした。
みなさんは、神社がなぜあるのかご存じでしょうか?
日本において神社は
・祈りの場であり
・祭りの場であり
・集会の場であります
集落の中心の小高い丘や逆に港や川に近い場所にあったりします。
神社を中心に集落が形成されていることも多いです。
また、昔からの木々によって自然が残され、マイナスイオンやパワースポットとして
注目されていることも多いです。
さらに、Y島のような離島は、火山信仰や島の成り立ちの伝説が残っていることも。
こうして、神話伝承をもとに神社を周るツアーを提案しました。
●結果
初の文化中心ツアーということで参加者の関心も高く、すぐに売り切れとなりました。
参加者の声
・なかなかない、神社に特化したコース。普通では廻れない場所にいけた。
・離島ならではの、人の手入れが多く入っているわけではない神社の雰囲気が楽しめた。
・山の神社と海の神社もコントラストがあって景色も良かった。
お客様の層は、Y島ツアーのリピーター客の他に
神社巡りや歴史が好きな30代-40代の男女層と
これまでのレジャーを楽しむ層とはまた異なった新規のお客様のご参加がありました。
今回のようなツアー事例の他にも、
・神社や歴史をもとにキャラクターを作ってSNS運用などともに認知度を上げていく
・神話と神社の歴史を結び付けた漫画をHPで公開して、集客を図る
などの展開も考えられます。
自治体や企業のみなさま、気になる地域資源が周囲にありましたら
榎本秋へご相談ください!
榎本秋と、榎本事務所は豊富な経験をもとに入念な事前調査をもとにヒアリングを行い
当該観光地の魅力の再発見や再提案を行うことが可能です。
いきなり「地域・たからもの発見NEO」を依頼するのは、
・予算的に難しい
・どんな魅力がこの地域にあるかわからないという場合は
■事前コンサル(税込み11万円~)
ズームにてヒアリングさせていただいたあとに当社で文献をもとに簡易調査
再度のズームで調査結果をもとにディスカッション。
その後、ご希望によりコンテンツ制作なども引き続きお受けできます。
が可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
もしくは予算をご相談いただければその中でできることをご提案させていただきます
2分野をご案内しております。ご希望や元のアイデアを活かしたご提案をいたします。